2022しおや100キロウォーク
2019年4月に参加しましたので2回目です
100キロウォークへの参加は3年ぶりです
最近では40キロぐらいが最長でしたので
本当に歩けるのか自信が無く不安でした
とにかく前の日に最寄り駅の矢板駅に移動
近くのホテルで前泊しました
当日朝、会場までは矢板駅から
送迎バスで送って頂けます
予約は7時40分でしたが、席の空きがあり
1本前の7時20分のバスに乗車出来ました
「幸せの黄色いバス」
お陰様で、会場に着いてスタートまで
時間の余裕が出来たので助かりました
また、8時のスタート時間前に到着出来たので
歩友の皆さんとお会いして挨拶出来ました
スタートは8時以降の自由スタートです
私は8時15分にスタートしました
前日までの雨も上がり青空も見えます
ウォーミングアップも兼ねてゆっくりスタート
荒川沿いに歩いて行きます
今年は桜の開花が早かったので
葉桜が多く、遅咲きの山桜が
かろうじて残っている感じでした
自由スタートでしたので、適度な間隔で
参加者の列が続いています
最初のエイド(9.4km) 東古屋湖管理事務所
おもてなしは福田屋和菓子店の炭酸饅頭です
エイドの給水は感染対策でペットボトル渡しです
水、緑茶、スポーツ飲料、コーラ
ゼリー飲料なども用意されていました
山口公民館(15.4km)
おもてなしは富次郎のミニたい焼き
あと自家製のきゃらぶき佃煮もありました
今回は写真の枚数は少ないです
GARMINで計測しながら1キロ10分のペースを
守りながら歩きました
西古屋公民館(19.2km)のバナナには
応援メッセージが書かれていました
青空の先に日光連山
左から「男体山」「大真名子山」「女峰山」かな
道谷原エイド(23.3km)
地域の方による「豚汁」のおもてなし
ここでメイドさんに追い抜かれました
道の駅「湧水の郷しおや」(26.8km)
揚げ餅(和気ファーム)と苺(とちおとめ)
夜間のLEDライトも支給頂きました
ここではコロナ退散、ウォークの完遂祈願で
「天下一関白流神獅子舞」の演舞が
寺小路獅子舞保存会の皆さんによりありました
佐貫石仏、仏様の顔が見えるそうですが?
ここにはトンビがいて、バードウォッチの人も
佐貫公民館(30.7km)
デコポン(しらぬい)でした!!(魚一)
特別養護老人ホーム「せせらぎ」の皆さん
一生懸命に声援を送って頂き、有難うございました
鬼怒川に架かる県道62号線の小林橋の先は
建設中の未成道を歩きます
上平ポケットパーク(39.5km)
おにぎりセット(さいかち)
風が強くて気を抜くと飛んでいきます
前回は真っ暗で分かりませんでしたが
今回、荒川沿いの道だと気づきました
途中に残り50キロのボード、半分終了です
ヤイタ工業(62km)、私設エイド(おにぎり)の写真が無い
スタートの玉生小学校(68km)に戻って
フランクフルトと焼きそば(玉生宿祭り保存会)、
私設エイドで頂いたおにぎりで補給しました
再スタートして再び「道の駅湧水の郷しおや」(79km)
水餃子(竹寿司)を頂きました
前回は余裕が無くて気付きませんでしたが
廃線跡の雰囲気な切り通し
昭和34年に廃止の東武矢板線の廃線跡を歩きます
芦場新田での楼蘭の肉まん(88.2km)
大宮コミュニティーセンター(94.7km)の写真無し
コミュニティーセンターで椅子に座ったら
ストーブで暖かくて、中々、立ち上がれず
最低気温は0.7度でした
ゴール後に焚火のところに歩友の皆さんが
休んでおられたようですが、そのまま体育館へ行き
着替えたり、荷物を片付けている内に時間が経ち
ご挨拶出来ないままでした 申し訳ないです
鶴ヶ島100キロウォークは不参加ですので
ぐんま100キロで、お会いしましょう
完歩賞は「しおやのニラ」でした
無事しおやブランドに認定されたそうです
応援や励ましで、無事にゴール出来ました
ブランクで心配でしたが、完歩出来て嬉しいです
5月に「ぐんま100キロ」、
3年前のリベンジとなる「つくば100キロ」が続きます
北関東300キロ達成に向けて頑張ります
コロナ禍の中、大会を開催頂いた実行委員会の皆さん
そして暖かくもてなして頂いたスタッフの皆さんに
感謝とお礼の気持ちで一杯です
本当にありがとうございました
週間予報では傘マークが付いたり消えたり
しかし前日までの雨も止み、天気も回復しました
前週の季節外れの暑さも和らいで気温も
昼間は丁度良かったように思います
しかし、突風を伴う強風には悩まされました
そして夜間は午前2時位に0.7度まで下がり
風も合わさって体感温度は氷点下だったのかな?
今回、1キロ10分ペースを意識して歩きました
でも85キロ過ぎてペースが落ちてきました
多分20時間台は2回目位と思います
休憩を短く切り詰めれば20時間切れるのでしょうが
逆に体力や気力が休憩無しで続かないかも
適度に休憩やおもてなしを楽しみながら
21~22時間前後で歩く位が私には丁度と思います
GARMINのバッテリーですが22%の残量でした
なんとか100キロの計測には持ちそうです
体の疲労感は翌日には残りませんでした
睡魔も、昼過ぎに少し眠かったですが
寒さもあってか夜間の眠気はありませんでした
足の肉刺は歩行中は右足の踵が気になりました
それ以外は、ゴールしてから何個か発見しました
今日になって右足の中指爪下の肉刺が
急に激痛で驚きましたが、水を抜いて収まりました
実は参加するまで、なんとなく体が不調で
右の五十肩は動かさなくても痛いし
胃腸の調子もあまり良くなくてヘロヘロでした
でも、歩き終えて月、火と2日経つと
右肩の痛みも和らぎ、肩が動かせるようになり
胃腸の調子も復調して、体調が回復した感じです
やはりコロナ禍での運動不足だったのでしょうか
駄文・長文を最後まで見て頂いて有難うございました
にほんブログ村のランキングに参加しています
アイコンをクリックして頂ければ、励みになります
にほんブログ村
| 固定リンク
「100キロウオーク」カテゴリの記事
- 2022 つくばりんりんロード100キロウォーク大会(2022.05.30)
- 「第11回 ぐんま100キロウォーク」(2022.05.17)
- 2022しおや100キロウォーク(2022.04.19)
- 第6回 飯塚~武雄100キロウォーク(2019.11.06)
- 第21回 行橋~別府100キロウオーク(2019.10.20)
コメント
hakoさん 有難うございます
あ疲れさまでした
久しぶりの遠征でした
関東も南房総以来になります
3か月予報で5月、6月と雨が多いとの事
週末タイミング良く晴れてますが
鶴ヶ島、ぐんま、つくばも
暑くない程度に晴れてほしいですね
投稿: hiroyuki23 | 2022年4月20日 (水) 21時45分
遠征おつかれさまでした!
しおやは、次のおもてなしを目当てに歩けるのでいいですね。
ぐんま、つくばもよい気候になりますように(^-^)
投稿: hako | 2022年4月20日 (水) 21時30分