第5回 三原佐木島100キロウォーク(ファイナル)
この秋の100キロウオークは4大会の参加を計画しました
しかし「行橋~別府100キロ」は台風で中止となりました
次の「ふるさと岐阜清流」はアクシデントでDNFとなり
今回の「三原佐木島100キロ」もケガでDNFとなってしまい
最後の「飯塚~武雄100キロ」もケガのお陰でDNSなので
散々なシーズンで終わる事となりました
※DNF=Did Not Finish 棄権・リタイヤ
※DNS=Did Not Start 出場せず・不参加
さて「三原佐木島100キロウォーク」に戻ります
大会2日間は天気に恵まれて終始晴天で気温も穏やかと
大変気持ちの良いコンディションでした
受付開始が朝の6時45分からですので、
前日に三原市に入って前泊しました
朝、ホテルで朝食後に受付の三原港に向かいました
受付で名前を確認し、配布物を受取りスタートまでの
簡単な諸注意の説明がありました
封筒の中には地図などの資料と、反射タスキ、獣避け鈴
預ける荷物を入れるビニル袋が入っていました
(今回ファイナルで反射タスキ、鈴は持ち帰りOKでした)
時間通りにフェリーが到着、参加者だけでなくスタッフや
大会関係車両も乗船しました
三原港から大会が行われる佐木島までは約25分です
晴天の中、朝日を受けながら島を目指します
佐木島の北の玄関口、さぎ港に到着、下船します
ほとんどは参加者でした
佐木島のボランティアガイドの方に歓迎の横断幕で
向かえて頂きました
8時10分頃より出発式が始まりました
中本実行委員長の挨拶、教育委員会の方により
三原市長の挨拶代読、諸注意・ラジオ体操をして
全員で記念撮影をしました
記念撮影で時間が押してしまい、スタート時間ギリギリ
教育委員会の方のホイッスルで8時31分にスタートしました
周回道路となる県道に向けて海岸沿いに進みます
隣の小佐木島への水道管が海底に敷設されています
スタートから4キロ歩いてチェックポイントであり
大会本部のある「さぎセミナーセンター」に到着しました
ここから島を9周することになり、1周毎にゼッケンに
書かれたマス目にチェックしてもらいます
取りあえずコースを確認しながら1周してきて
スタートからの合流地点に戻ってきました
合流地点の先にある大平山登山口のトイレ
身障者用もあり綺麗なトイレです
セミナーハウス途中にある国境の案内板
昔、島は北が「備後」、南が「安芸」に分かれていました
11時に2回目のセミナーハウスのチェックポイント
ゼッケンの14キロにチェックをもらいます
セミナーハウスを出て、南側の集落を抜けると
東側の海岸に出るまでに峠道があります
東側に下ってきたところの道祖神の森の入口に
仮設トイレがあります
みかん畑の手入れをする島の人から声を掛けられて
歩道にみかんを置いてあるので食べて下さいとの事
有難く頂きました
大きな庭にいるポニー、島のアイドルでしょうか?
人を見ると駆け寄ってきました
右へ行けば港、コースは左に回ります
突き当りに商店があり、貴重な自動販売機があります
飲料の自動販売機は北のこの商店、コースを外れますが
右に入った「さぎ港」、セミナーハウス先の向田港と南にある
集落の農協建物の4ヵ所? 東側の農協集荷場にもあると
地図にはありましたが、記憶にありません!?
北側の集落にある民宿の壁に映画「裸の島」のロケ班が
宿泊したとの看板、時代が1959年~60年でしたので
私が生まれるよりも前でした
12時50分 3回目のチェックポイントで25キロにチェック
昼食場所の案内を受けました
昼食は地元のグループ「もちっこ会」手作りの「さぎしま御膳」です
ヘルシーな内容の立派なお弁当でした
中本実行委員長が配膳や給茶などされていて恐縮します
優しい味付けで、美味しく完食しました
東側の海岸から振り返ると「しまなみ海道」に架かる
「生口橋」が遠望出来ます 左隣の島は因島です
島の人から籠にみかんの差し入れがありました
私は早生の青いみかんが大好きで周回毎に2~3個頂きました
向田港には満潮時には海水に没する
「摩崖和霊石地蔵」があります
干潮時でしたので海岸に下りて見てきました
広島空港が近いのと、瀬戸内は航空路ですので
飛行機が上空をたくさん飛んで行きます
3つの岩礁からなる「下鷺島」、後ろの高架橋は
しまなみ海道の生口島道路でしょうか?
島の中でも大会のポスターを目にしました
島の人もご存じで、畑仕事や車の中からでも
「頑張って」「お疲れさん」と声を掛けて頂いたり
会釈や挨拶を交わして頂けました
参加者も適度に間隔が開いて独り歩きとなります
1周はほぼ2時間ペースで順調に歩けています
実は島には信号機が無いので、信号待ちがありません
県道沿いは畑が多くあり野菜が栽培されています
コスモス畑もあり、時間ごとに変わる景色が楽しめました
東側にある農協の集荷場、ここのトイレも借用出来ます
倉庫の中には大きなネットに詰まったみかんが積んでました
17時45分 5回目のチェックポイントで46キロにチェック
薄暗くなってきたので、ライトと反射タスキの確認
ここで給水の用意があるのでペットボトルに補給出来ます
暑く無いので500mlあれば1周は間に合います
17時半を回ったので夕食の提供がありました
少し早いですが、1周すると2時間後なので頂きます
手作りのおにぎり3個(梅、かやく、塩)は温かかったです
豚汁は2杯までOKでした
暗くなって、写真に撮るものも無くて1周します
19時56分 6回目のチェックポイントで57キロにチェック
イノシシを見たということで注意して下さいとの事
確かにガサゴソ物音がするところがありましたが・・・
真っ暗な中、ポニーは門扉から鼻を出して愛想をしてました
22時25分 7回目のチェックポイントで68キロにチェック
信号待ちが無い分、ここで少し椅子に座って休憩
チョコなどのお菓子を食べたり、温かいお茶、コーヒーや
レモンティーを作って飲んだりと休憩していました
0時30分、1周して太平山登山口のトイレを過ぎた所で
左足の膝裏で「プチ」っと鳴った音を聞いたような気がして
左膝を曲げたり、足を地面に着くと激痛が響きます
靭帯を痛めたようで、しばらく堤防に腰かけていました
その間に、再び月明りを撮影します
月が沈んで海面に近くなった分、綺麗に撮れました
しばらく休憩して、膝を曲げずに歩くと何とか歩けるので
あと2キロほどなので、ゆっくりと歩き始めました
確かオリオン座流星群の時期なので東に上って来た
オリオン座を眺めていると、2個流れ星を見れました
1時にチェックポイントに戻りました
8回目で79キロにチェックをしてもらいリタイヤを申告
あと2周、21キロで残念ですが無理は出来ません
リタイヤ後、セミナーハウス内に案内してもらいます
預けた荷物を受取り、仮眠用の広間や浴室を教えてもらいます
寝る場所を確保、2階の浴室に階段を片足ずつ上って移動
風呂は終了しているのでシャワーで汗を流して着替えました
その後、FBでお友達のMさんのゼッケン番号をスタッフの方に
教えてもらい、ゴールされたので挨拶して仮眠しました
朝、7時前に起きて朝食に受取っていたパンを頂きます
「島のぱん屋さん」がお休みなので、三原市街のパン屋さんです
3種類ありましたが、1種類は食べてしまいました
さぎ港を8時25分に出るフェリーに乗船する為に
8時前にスタッフの方に車で送って頂きます
港にも映画「裸の島」と舞台になった「宿祢島」の案内板がありました
港の沖合にある「宿祢島」ですが、今は無人島です
1960年頃までは人が住んでいたそうです
フェリーを待つ間に島のおじさんに話しかけられて
いろいろと話を伺いました
島の人口はどんどん減っていて、立派な家も空き家が多く
ただ(無料)でもよいので貰って欲しいという所もあるが
税金は掛かるので誰も貰わないとか
フェリーや高速船は悪天候や濃霧で欠航することが多く
島では物が高いので、三原市街に買いに行くのに不便だし
欠航すると、港近くのまんが喫茶で泊まると安いとか
みなと茶屋はボランティアで運営しているので15時には
閉店してしまうそうです
やはり島で生活するには、いろいろと不便なようですね
残念ながら怪我でリタイヤとなりました
しかし天候にも恵まれ、島の人ともふれあいが出来て
とても楽しく歩く事が出来ました
このまま最後というのは残念な気がします
大会スタッフの皆さんも、先の大雨で被害に遭われた方も
ある中で準備をされたそうです
2日間、大変お世話になり有難うございました
また何かの機会にイベントを企画して頂ければと思います
1周2時間の島ですが、まだまだ見る所もありますし
島の中の山も上る事が出来るようですので、個人的にも
また訪れてみたいと思います
頂いた紙袋にはお土産も入っていました
島の柑橘の皮の砂糖菓子、奈良漬、ジャムでした
ファイナルでリベンジ出来ないのが一番悔やまれます
怪我は帰宅後、月曜日に整形外科で診てもらいました
「半月板損傷」という診断で、関節液を注射器で抜いて
ヒアルロン酸を注入してもらいました
しばらくは距離を歩くのは控えるようにとの事ですので
11月の「飯塚~武雄100キロ」の参加は無理と思います
様子を見ながら、次回は「みなと町神戸ツーデーマーチ」には
参加賞だけでも貰いに会場へは行こうと思います
駄文・長文を最後まで見て頂いて有難うございました
にほんブログ村のランキングに参加しています
アイコンをクリックして頂ければ、励みになります
| 固定リンク
「100キロウオーク」カテゴリの記事
- 第6回 飯塚~武雄100キロウォーク(2019.11.06)
- 第21回 行橋~別府100キロウオーク(2019.10.20)
- 第5回 三原佐木島100キロウォーク(ファイナル)(2018.11.04)
- 第4回 ふるさと岐阜清流ウォーク(後半35キロ)(2018.10.17)
- 第4回 ふるさと岐阜清流ウォーク(前半65キロ)(2018.10.16)
コメント