« お知らせです | トップページ | 退院後3回目の通院(約半年経過) »

懐かしい切符を発見した!

散らかっている部屋を片付けていたところ
ひとつのクリアファイルの中から
懐かしい切符が出てきました
実は古い切符や記念切符は、別のファイルに
整理して保管していたのですが
今回、発見した切符はその中に無くて
探しても見つからず、無くしたととおもってました
201606121


昭和52年は、中学3年生の時ですね
左上の切符は、住道(片町線)から大阪駅経由で
姫路駅から播但線、和田山駅から山陰線で
福知山駅を経由して福知山線(旧線)で
大阪駅、住道駅と一周した時の切符になります

この時は、播但線は非電化区間でしたので
旧型客車を,確かDD51が牽引していました
福知山線の記憶はあまり残っていません

そしてこの時に、福知山機関区を見学しました
当時の国鉄時代は、あまり厳しくなくて
入口で見学をお願いすると、注意だけ受けて
比較的自由に構内を見学出来ました
(本当に良い時代でした)

当時の福知山機関区は、悲運のDD54形式が
DF50と共に、DD51への置き換えが始まり
多くのDD54が、廃車、解体待ちで留置されてました
201606122

写せる範囲で、留置されていたDD54を撮影しましたが
1両だけ保存された33号機の写真は、その中にありません
(今は、京都鉄道博物館に保存されています)

右の切符は「松江・大社周遊券」です
同級生と二人でしたが、初めて宿泊での鉄道旅行した
その時の切符です

国鉄の大社駅は建物は保存されていますが
この時は、まだ健在でした(1990年に廃止)
その時の「硬券入場券」もあります(左中)

この時の帰阪は、出雲市駅から夜行普通「山陰」の
座席車で帰りました 途中でお腹が空きましたが
当時、普通に社内販売はありません
時間も遅く、停車時間が長くても売店も空いてません
ようやく、豊岡駅にて駅弁売りがあり、弁当を
買うことが出来て、冬で冷たくなった弁当でも
空腹の身には、有り難かった記憶があります

左下の硬券切符「垂水ゆき」ですが
上段は「大人用」下段の斜めに切り落としたのは
「小人用」になります

あと右下には、宇高連絡船の硬券(グリーン券)と
くろしお5号の硬券特急券ですね
特急券も距離で金額の部分を切り落としていました

最初の切符と周遊券は、中学生時代の
鉄ちゃんの思い出だけに、今回見つかって良かったです

|

« お知らせです | トップページ | 退院後3回目の通院(約半年経過) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 懐かしい切符を発見した!:

« お知らせです | トップページ | 退院後3回目の通院(約半年経過) »