3連休は乗り鉄(1日目)
3連休で、18切符利用者も多く、朝の時間帯に西へ向かうのは
ほとんどが18切符の人、人、人
かなり知名度もUPして、老若男女関係無く利用してますね
しかし、姫路から岡山の区間は本数が少ない上に4両編成なので
朝のラッシュ並みの大混雑です
朝方の雨も、次第に青空に変わり、良い天気の中で
津山駅に到着です
ここから因美線で智頭駅まで行きます
因美線の智頭駅までの区間は、落石防止の為、25km制限が多く
雨が降ると15km制限となります
と、考えていたら物見峠に近づくにつれて雨になってきました(笑)
保線の担当者も同乗して監視に当たります
無事に智頭駅に到着、すぐ折り返しの津山行になります
キハ120も、当初はトイレ無しで不評でしたが、
順次トイレ設置されて今は全車トイレ付です
倉吉でUターンして鳥取に戻り、今度は浜坂行に乗車します
キハ33-1002ですね
客車のオハ50型を気動車に改造した異色車です
しかも、改造コストが割りに合わなかったので、
2両しか存在しません
さて途中に餘部鉄橋を通過します
先日の新聞では、もう解体されて無くなったと
勘違いしている人が多く
最近は観光客も激減しているそうです
しかし、工事はかなり進んでおり、かつての面影はもうありません
タワークレーンも立ち、駅の南側は大きく削られて山肌があらわです
豊岡では日も暮れて、あとは福知山線でトコトコ帰りました
目的の「津山・真庭」「八頭」「鳥取」「倉吉」「豊岡・香住」の
国盗りもOKです
しかし「隠岐」は絶対に無理だな(笑)
| 固定リンク
コメント