« 18切符で山陰・山陽ひと回り(1日目) | トップページ | 中秋の名月 »

18切符で山陰・山陽ひと回り(2日目)

さて2日目です
昨晩は、インターネットが接続出来ないので
暇でした(笑)
でも、無理をお願いしてメールだけはフロントの
ルータに直結して取らせて貰いました

フロントの男性はアルバイトだそうですが
とても人の良い方でして、親切な対応でした

接続の関係で遅い目ですが、8時前に
益田駅を出発する長門市駅行きの普通から
今日はスタートです

朝日がまぶしくて、ステンレス車両は
反射が強くて撮影出来ません
いまから乗る長門市行きはキハ120-22です
20080831_031

この運転手さんが親切な人でして
いろいろ話をしてくれました
家族連れにも、飯井駅で停車中に
山陰線には飯井駅(イイえき)と揖屋駅(イヤえき)の
両方あるんだよと話していました

さて、長門市駅からさらに西へ
今度はそのまま山陰線を走る下関駅行きです
黄色もあでやかな(山口カラー)キハ47-11
20080831_036

てんてこ、海岸線をと思ったら
意外と山の中の方が多かったです
垣間見る海岸
20080831_040

小串駅で「みすず潮彩」と交換
20080831_045

下関駅に近づくにつれて地元客が増えます
幡生駅では、ブルトレが解体されていました

下関駅に到着
さて昼飯と思いましたが、駅弁が無い
いやあるのですが、売切れてました
仕方が無いので、「ふく天うどん」でもと
しかし、ふく天も品切れ
結局、天ぷらうどんと相成りました

今回感じたのは、駅弁はほとんど消えてます
ほんの限られた時間に、わずかに販売される
程度しか無いようです
もっとも、停車時間も短いので買う時間も
無いのが本音ですが
駅弁も新幹線の駅が無いと正直売れないの
かもしれませんね。。。
(あとは百貨店の催事かな)

下関駅からは今回最長の5時間乗車
糸崎駅行の普通です
12:30発で、終着が17:37です
車両は広島運転所L-13編成でクハ115-2110
20080831_049

しかし発車前の女性車掌さんの非情なアナウンス
「当車両のトイレは故障のため使用出来ません」
「おいおい、5時間トイレ無し?」と質問すると
「すいません、水が流れないので、小は使えます」
なんだ、それなら良かった

しかし、乗車時から気になったBOXを1人占拠の
酔っ払いのおじさん
出発して間も無く、トイレへ
ゴン、ゴン、ゴンと響く音
トイレのドアが開かないので、叩いてますよ

すると幡生駅を出てから、先の女性車掌が出てきて
トイレの鍵を開けていました
故障という事で、鍵を閉めていたようです
ドアの貼紙に、ペンで「小は使用出来ます」と
書いているようでした

それからアナウンスでは
「申し訳ありませんが、トイレは水が流れません
 小のみ使用出来ますのでご協力お願いします」
と言い直していました

20080831_051

さて、そろそろ疲れてきました
お昼のうどんだけでは、お腹も空きます
しかも、この先は接続が良すぎて、何か買う時間も
ありませんし、さらに悪いことに
広島駅で、大阪方面に帰るおばちゃん軍団で
超満員状態&おしゃべりの嵐
どこかで新幹線ワープをと時刻表を眺めます

しかし、見落としていました
この糸崎行を手前の三原駅で、三原駅始発の
岡山行に乗り換えるのですが
さらに福山駅で、福山駅始発の快速に乗り継げます

そうすると、予定より13分早く岡山駅に着きます
結果、快速に乗り換える人は少なく
おしゃべりの嵐からも避難出来ました
(しかし、岡山駅から姫路駅行でまた遭遇する)

19:16発の姫路駅行きは、たぶん増結されてました
20:57発の米原駅行き新快速で大阪駅に21:58着
2日目も13時間の旅が終わりました

|

« 18切符で山陰・山陽ひと回り(1日目) | トップページ | 中秋の名月 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 18切符で山陰・山陽ひと回り(2日目):

« 18切符で山陰・山陽ひと回り(1日目) | トップページ | 中秋の名月 »