« 第2回 靱公園バラ祭 | トップページ | 鈍行で紀勢本線乗りつぶし »

能勢電鉄100周年

5月23日で能勢電鉄が100周年を迎えました
今日、平野車庫にて春のレールウェイフェスティバルが
開催されましたので、天気は良くなかったですが
覗いてきました

20080524b_091

20080524a_005

実は今日は朝から川西能勢口駅から
山に上がった所の、某商社のグランドにて
会社のレクレーション大会でした

しかし、空模様怪しく、お昼前より雨が降り出し
昼飯も食ったので、出席したという事でお先に
失礼して、川西能勢口駅まで戻り、能勢電で
平野駅に直行しました

折りしも、4度目のイベント電車が発車準備を
していて、なんとかケツ打ちで間に合いました

<平野駅から出発したイベント電車>
20080524b_044

そう、能勢電は100周年を記念して
山下駅と日生中央駅、妙見口駅を往復している
2両編成の2編成を、昔のカラーリングに変更して
100周年記念号にしました

さて、折り返して平野駅へ戻るイベント列車を
撮影するべく、次の川西能勢口行に乗車します
滝山駅で待つことにしました

<戻ってきたイベント電車>
20080524b_054
このカラーリングは、昭和58年8月から平成4年8月の
9年間使用されたものです

<100周年記念ヘッドマーク付>
20080524b_065

再度、滝山駅から平野駅に戻ります
イベント電車から降りた乗客に混ざって
車庫のイベント会場へ戻り販売されていた
RM LIBRARYの105巻「能勢電むかしばなし」を
購入しました
おまけで昔の車両の図面を2枚頂きました
(形式1号と形式31号のもの)

<車庫内の踏切より>
20080524b_088
すでに片付け準備
この編成は車掌体験、休憩室、運転シュミレーションに
使用されていました

さて、今日から走る予定の、オリジナルカラー
もう1編成が車庫内に見えるのに出てきません
1回目~3回目のどれかでイベント電車には
使用されたようなんですが・・・・

駅員さんの会話から、15:34の山下駅発の
妙見口行より運用に入るとの言葉が聞こえました
すでに15:10です、必ずここから山下駅まで
回送で走るはずなので、先行の妙見口行で
どこかの駅で待つことにしました

しかし、事前に調べてなかったので、結局は
山下駅まで行ってしまいました
対向ホームで待つと、ほどなく回送で到着
時間は充分あるので、撮りまくりました

<オリジナルカラー第二弾>
20080524b_111
これは「最後のオリジナルカラー」だそうで
平成6年3月から平成15年8月までの9年5ヶ月
使用していたそうです

2編成とも、来年の3月まではこのカラーリングで
運行の予定だそうなので、また天気の良い時にでも
撮影に行きたいと思います

まあ見た目は阪急カラーですから
能勢電というより、阪急の支線と思っている人も
多いかもしれませんね
(事実、能勢電は阪急阪神HDの連結子会社です)

|

« 第2回 靱公園バラ祭 | トップページ | 鈍行で紀勢本線乗りつぶし »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能勢電鉄100周年:

« 第2回 靱公園バラ祭 | トップページ | 鈍行で紀勢本線乗りつぶし »