« 三木鉄道 | トップページ | 駅のホームでは線路際で待つな »

「なつかし車両まつりin森之宮」

地下鉄開業75周年のイベントとして開催された
「なつかし車両まつりin森之宮」に行ってきました
初公開の車両もあり、混雑が予想していましたが
案の定、激混みでした
しかし、大人が懐かしむ内容であれ、子供には退屈な
内容だったように思います
会場でも、子供は早々に飽きて、大人が一生懸命でした(笑)
20080323_107_2


会場を入ると、まずパンフが配布、当日市営交通で来場すると
Pitapaの利用記録を確認してボールペンがもらえました

まずは定期観光バス「にじ号」のさよなら展示
20080323_009
大阪市の定期観光バスは、今月末で営業終了です

上六の停留所
20080323_016

ゼブラバスもありました
20080323_024_2

ちょっと丸みのある後部
20080323_025_2

境川(交通局前)の木製バス停
20080323_026

しかし、子供さんの記念撮影で、なかなか人がいない
タイミングが取れず、しかも携帯カメラで前へ前へ出られて
なかなか苦労させられますが、ここは我慢強く忍耐にて(笑)
そのタイミングを待ちました

検車場の建屋に入るのは入場制限中です
20080323_027

10分ほどまって入場
まずは、中央線を走っていた30系です
20080323_034

谷町線の22系が整備中
20080323_035

堺筋線を走っていた60系
20080323_044

床下機器の中も見れました
20080323_047

中央線を走っていた50系 さよなら運転のHM付
20080323_062

さて、次は初公開の車両保存庫ですが、なんと長蛇の列
とりあえず並びます
検車場の横が最後尾
20080323_069

40分ほどで、保存庫が見えてきた(右手フェンスの奥)
20080323_073

50分ほどで、目の前まで
20080323_078

入ると、市電(1600型)のスケルトン模型
20080323_084

トロリーバス(225号)
20080323_090

私の記憶のトロリーバスは、阿倍野で一度見たことがあるだけです(4号線)

市電801号
20080323_094

行き先の「新千歳」ってどこ? まさか北海道であるまいし
帰宅して調べたら、大正区の北恩加島ですね(千歳渡船、尻無川河口)

市電2201号
20080323_096

広島電鉄900型(元大阪市電2601型)と顔が似てます

保存庫の内部はこんな感じです
20080323_102

残念ながら、軌道は車両の下のみで、外まで引き出すのは困難です
搬入時の写真がありましたが、トレーラーで運んできて下ろしたまま
今回のように、大勢の人に見てもらうのには、もう少し見学コースを
整備しないと難しそうですね

住之江区の緑木検車区にある「市電保存館」のように定期的に
今後公開されるかは、難しそうです
(アンケートには公開を尋ねる質問はありましたが)

帰りは、森之宮駅東側の飲み屋街を一周して(当然閉まってます)
環状線、東西線で北新地へ
大林カメラ、梅田フォトと中古カメラ屋を見て、八百富写真機店で
キャノンのスピードライト580EXの出物を購入しました
(明日の入社式の写真を頼まれたので、急遽ストロボ購入(自腹(泣))

新しく2も出ていますが、取り付け部補強と防塵防水の違いだけの
ようですので、2万円以上の差は大きいです
(まず、雨中に外でストロボ撮影しないし、鉄写真には不要だし)

腰を庇いながら、歩き回ったので、帰宅後、写真を整理していたら
猛烈な睡魔に襲われて、17時前から20時まで寝てしまいました

|

« 三木鉄道 | トップページ | 駅のホームでは線路際で待つな »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「なつかし車両まつりin森之宮」:

« 三木鉄道 | トップページ | 駅のホームでは線路際で待つな »