さて、料理です。
<お刺身(白バイ貝、秋刀魚、スルメイカ)>

<天ぷら(松茸、はも、ししとう)>

<大山豚の冷しゃぶ>

<蓮根饅頭>

<焼きおにぎりの茶漬>

他にも陶板焼、もずく、焼き物がありました。
お酒は、「稲田姫 純米吟醸」

地元の「紅あずま」と「黄金千貫」で作った芋焼酎「なまけ者になりなさい」
ラベルは「目玉おやじ」です。

帳場には「強力」の稲穂が吊ってました。大きいですね

帰りに、店も閉まって暗い商店街を歩いていたら
公園のようなところに、なにやら車両が保存されています。

「旧法勝寺電車 二軸客車」とあり、現存する最古の客車だそうです。

翌朝の朝食は米子駅まで出かけて米吾の「大山そば」と「鯖すし」

もう少し近ければな~。
コメント