名古屋市 市電・地下鉄保存館
名古屋2日目。ホテルをチェックアウトして、どこへ行くか考えて
鶴舞線に乗って赤池駅を下車。
R153を斜め横断出来ないので、ぐるりと大回りして約7分
名古屋市交通局の日進工場へ
実は、この工場の敷地内に「レトロでんしゃ館」という名前の、名古屋市の市電と地下鉄を保存した建物があり、無料で見学出来ます。
無料なのですが、不便なのでわざわざ訪れる人は少なく、ご近所の親子が多く見受けられました。
中には、綺麗に整備されて、状態の良い市電が3台、地下鉄が2両静態展示されています。内部も公開されており、運転席も自由に入る事が出来ます。
入口に、制帽が置いてあり、子供はその制帽を被って、運転席に座って記念撮影をしてもらっていました。将来、この中から、本当に運転士になる子がいるでしょう。
市電1400型(1421号)
市電3000型(3003号)連接車です
地下鉄100型(107号)
昭和32年、開業時の車両です
外には、地下鉄4号線本山北工区で使用した「複芯円シールドマシン」の先端をモニュメント化して展示してました。同時に、上り線、下り線のトンネルを掘削出来ます。
#大阪市交通局にもあるのですが、同じように交通が不便で、いまだに行ってません(笑)
#ちなみに、お昼は「宮田楼」で「ひつまむし」でした
| 固定リンク
コメント
3000系は連接車
連接台車の写真もあるよ
しかも、台車部分の関係で、客室内の床が傾斜してます
大阪市の市電保存館は、通常は非公開なのでイベントの時しか見せてもらえない
毎年、鉄道記念日前後なんだけど、まだアナウンスが無いな
投稿: じん | 2004.09.13 14:18
わぁ~路面電車マニアのおいらとしては
行ってみたいなぁ。
市電3000型なんか気になります。(笑
ではでは~
投稿: ムスティ | 2004.09.13 10:57